皆さん覚えていますか?
以前、日々のニュースでアクチノバチルス症の肥育牛(生後9ヵ月日齢)を紹介したと思います。 →日々のニュース「アクチノバチルス症?!」 私も人生初の「舌の手術」…
佐々畜産のブログ
以前、日々のニュースでアクチノバチルス症の肥育牛(生後9ヵ月日齢)を紹介したと思います。 →日々のニュース「アクチノバチルス症?!」 私も人生初の「舌の手術」…
久々に「角折れ(角損傷)」がでました。 生後17ヵ月齢の去勢牛です。 導入時から神経質な牛で、移動時に暴れて写真のようになりました。 出血は、あまり酷く無く、…
先日、黒毛和種で生後28ヵ月齢の肥育牛がたてないとのことで往診依頼がありました。 到着すると、腹臥状態の牛を見て、「ピン!?」ときました。 畜主の方は、気付い…
今年の肥育成績を語るうえで欠かすことができない出来事と言えば、自家産牛でカブリのシコリが多発したことです。 今年の9~11月販売の牛たちに集中しました。 数え…
ロシアへのウクライナ侵攻以降、配合飼料の値上げは顕著ですが、これ以上に養牛農家に打撃を与えているのが、輸入乾草類の値上げです。 佐々畜産で主に使用しているオー…
10月の半ばから、持病である「ぎっくり腰」を3回も繰り返し、往診からしばらく離れており、農家さんも含めて皆様にも多大なるご迷惑をおかけしました。 また、それに…
午前2時10分、寝静まった真夜中にスマホのメール着信音が鳴りました。 U-motionのアラートです。 以下の牛に起立困難の疑いがあります。発生時刻: 202…
先日、夜の見回りをしていたら、久びさにビックリしました。 繁殖母牛が柵に乗り上げいるではないですか! https://youtu.be/ypsHemm_R6g…
自然哺育(親付け)で一番多い子牛の疾病は、「下痢」です。 なぜなら、母牛の体調によって乳質や乳量が日々変化するので、人工哺乳に比べて子牛の下痢のリスクがどうし…
尿膜管とは、胎児がお腹にいる時に胎児の膀胱と母牛の尿膜(一次破水の袋)を繋いでいる管のことです。 この尿膜管というのは、胎児の臍帯の中にあるのですが、普通はお…